その他: 2005年8月アーカイブ

lime.JPG"LimeWire”っていうソフト、開発者が逮捕された"Winny”等と同じファイル共有ソフトだ。
ダウンロードからインストールまで"LimeWireの使い方”サイトに詳細が画像付きで紹介されている。また、IPアドレスを毎回変える方法まで解説がある。
実は、LimeWireのサイトには、最近まで「このソフトは合法です」と言った件があったのだが、最近アクセスするとその件が消えている。
ユーザーに誤解を与えかねないからだろう。ソフト自体に違法性は無いが、当然、著作権の有る音楽や映画をアップロードやダウンロードすれば、全て違法である。
私もこのソフトを利用しているのだが、最近、ハードディスクの空き容量が極端に減っているので調べてみると、有るわ有るわ、著作権の有るファイルが・・・。次男が私の知らない間に片っ端ダウンロードして、気づかれないようデフォルトとは別のフォルダに保存していた。
「お前逮捕されるぞ」と警告して削除はさせたが、ほんとに逮捕されたらどうしましょ・・・(汗)。
私のパソコンは、全て固定IPで私用しているため、IPアドレスはバレバレです。
そう言えば、かなえの知り合いのご主人は、ダウンロードした音楽や映画をCD-Rに焼いて友人に配っていたよな。気をつけたほうが良いですよ。
次男の友人のお母さんは、ダウンロードしたファイルをCD-Rに焼いて販売しているとか?バレたらあなたは確実に逮捕されます。今のうちにやめておきましょう!!

現在サーバーのメモリーは、ECC機能付きSDRAM、DDR2、256Mのデュアルで512Mです。よりレスポンスを上げるために1.5GMに増幅を試みました。
512Mのバルクメモリーを2枚購入して装着しましたが、BIOSでは認識しているのにWindowsが起動しません。
原因はECC機能付きメモリーとNonECCを混在して使えないようです。
ちなみにECC機能とは、メモリーのエラーチェック機能のことです。
バルクメモリーではECC機能搭載の物は無いようです。バルクメモリーだと512Mでも¥6000程度で購入できるものが、ECC機能搭載のブランドメモリーだと1枚、2万5千円近くします。
今回は増設を諦めました。

先日、知人のパソコンが調子が悪いとのことで預かって調べてみると、見事にスパイウエアが進入しまくりでした。
使用したのは無料で提供されているアンチスパイウエアソフト「Spybot」です。
123件ものスパイウエアが見つかり駆除をしました。この手のソフトは、レジストリを修正しますので、必ず事前にレジストリのバックアップをしてから駆除することをお勧めします。もちろんウィザードに従って作業を進めれば、レジストリの保存もやってくれます。
マイクロソフト社からも無料のβ版がダウンロードできます。
私は両ソフトを併用して使っています。
日経パソコンのサイトにスパイウェアの特集を見つけました。
Spybotのインストール手順も解説されていますので参考にされてください。

GRISOFT社のAVGは、無料なのに高機能で更新も頻繁にされるありがたいアンチウイルスソフトです。ただし日本語に対応していないのが多少使いづらいですが、タダですから我慢しましょう。
更に機能を追加した有料版もあります。
ダウンロードからインストール方法を紹介していますのでご覧になってください。

このアーカイブについて

このページには、2005年8月以降に書かれたブログ記事のうちその他カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはその他: 2005年7月です。

次のアーカイブはその他: 2005年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。