旅立ちの日に

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

一昨日、お客様からお電話を頂いた。
「“旅立ちの日に”の楽譜が欲しいのだけど手に入りますか?」
早速コンピューターで検索すると今月号の月刊誌「月刊ピアノ2006③」と「月刊エレクトーン2006③」に収録されている。
お客様に合唱用は在庫がないがピアノ譜であれば有るとご連絡を差し上げたら、すぐに買いに来られた。
この曲は、全国の学校の6割以上が卒業式で歌っているというのだ。
私は、そんな有名な曲を知らない。そこで興味が沸いたのでインターネットで調べてみた。
するとどうだろう、この曲には、素晴らしい感度の物語が有った。
(詳細は、フジテレビがドキュメンタリー番組として制作していたのでそちらをご覧下さい)
こちらフジテレビ”から引用させていただくと、この曲の完成には次のようなストーリーがあった。

 この曲の生みの親は、今から14年前の当時秩父市立影森中学校の校長先生だった小嶋登先生と、当時音楽の先生だった坂本浩美先生。クラスのまとまりもなく、荒れる学校を建て直そうと思い立った小嶋校長は「歌声の響く学校」にすべく、みんなで合唱をする機会を増やすことにした。初めはなかなか成果が表れなかったが、「歌には人の心を変えていく大きな力がある」と信じていた小嶋校長と坂本先生は粘り強く努力を続けたのだ。やがて生徒たちの心にも変化が芽生え、みんなで声を合わせて歌う楽しさから、いつしか学校も明るい雰囲気に変わっていったのだった。小嶋校長が目指した「歌声の響く学校」になったとき、その集大成として、小嶋校長が歌詞を作り、音楽の坂本先生がメロディーをつけて生まれたのが「旅立ちの日に」という曲であった。完成した曲は92年の3年生を送る会で、小嶋校長と先生たちによって、影森中学校の生徒の前で初めて歌われたのだ。実はこの年、小嶋校長は定年を迎え、自分にとっての卒業式でもあったのだ。この日のためだけに作られた「旅立ちの日に」という曲は、先生から生徒へ、翌年も歌い継がれていった。そして他校の先生たちにもこの曲は評判となり、全国の学校に広がっていった。

歌詞の内容は
旅立ちの日に     
小嶋 登:作詞 坂本浩美:作曲 松井孝夫:編曲

白い光の中に 山なみは萌えて
遥かな空の果てまでも 君はとび立つ
限り無く青い空に 心ふるわせ
自由を駆ける鳥よ ふり返ることもせず
勇気を翼にこめて希望の風にのり
このひろい大空に夢をたくして

懐かしい友の声 ふとよみがえる
意味もないいさかいに 泣いたあのとき
心かよったうれしさに 抱き合った日よ
みんなすぎたけれど 思いで強く抱いて
勇気を翼にこめて 希望の風にのり
この広い大空に夢をたくして

いま別れのとき
飛び立とう未来信じて
弾む若い力信じて
このひろい
このひろいおおぞらに

いま別れのとき
飛び立とう未来信じて
弾む若い力信じて
このひろい
このひろいおおぞらに

この曲の試聴は、→http://www.ongen.net/search_detail_track/track_id/tr0000108648/

13日は、次男の中学校卒業式。
果たして、この曲が聴けるのかな?