田川の新ブランド「アスター」

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

「アスター」って聞いて何のことか分かりますか?
キク科の花で別名を「エゾギク」と言います。
ブルーや青紫の花もあり、特に切り花としての利用価値が高い花で、高温多湿に弱いので、タネから育てるのは暖地ではやや難しく、冷涼な冬場に育てます。また、連作を嫌い、一度栽培したところには数年空けないと育たないと非常に栽培の難しい品種です。
(アスターについての紹介ページを見つけました→http://flower365.web.infoseek.co.jp/00/015.html
難しいからこそ、これを安定供給できるようになれば、競合がなく大きな需要が見込めると挑戦した方がいます。
田川市伊田の花農家、佐野正弘さんです。
田川市の協力を得、ビニールハウスでの養液栽培に成功し、先月から関東や関西の市場へ出荷が始まりました。「茎が硬くしっかりしている」と評価も高く、1本あたりの単価も高いとか。

佐野さんは「三年以内に新しい田川ブランドとして定着させたい」と頑張っています。

佐野さんのアスターに関する新聞記事は
西日本新聞2005/11/23付け→http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20051123/tikuhou.html
西日本新聞2/10付け→http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/20060210/tikuhou.html
読売新聞は、記事への直リンクが許可されていませんのでhttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/にアクセスして田川産アスターで探して下さい。