徒然日記: 2007年2月アーカイブ

昼食は、再入場のスタンプを手の甲に押してもらいUSJの外に出る。
ゲートを出て、JRユニバーサル駅方面へ向かうと“ユニバーサルシティウォーク大阪”と言うショップモールが有る。ここに行けば食堂街やお土産売り場にコンビニもあり、ユニバーサル内で売っているグッズが手に入る店も有る(それも安く)。
毎回食事はここのモール内で取るようにしている。(場内は高いですからね)

今回食事をしたのは5階に有る“太陽楼”と言う中華バイキングのお店。
大人1260円、子供630円で食べ放題、ソフトドリンク飲み放題、飲茶にアイスや杏仁豆腐等のデザートまで揃っている。

G君のお父さんが中学教師で修学旅行に来たときに見つけたらしく「トイレに行ったら面白いものがある」と教えてくれた。

taiyourou_usj.jpg
「(゚Д゚;∬アワワ・・・ 」「なんじゃこれは」
写真のとおりのへんてこな顔が大きな口を開けて待っているのだ。
喉チンコまであるではないか。
更にΣ(゚Д゚;エーッ!
近づいておしっこをすると上下動きながら「あっ!あっ!あっ!」と歌いだした。
そしてエッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?ですか
「ガラ ガラ ガラ」とおしっこでうがいを始めたのだ。
えげつな~
さすが大阪人の考えることは凄すぎる。

女子トイレは、お母さん方が言ってたが、もっとえげつないそうだ。
写真が入手できれば、また紹介したいと思う。

腹いっぱい夕食分まで腹ごしらえできたし、「さぁ午後もガンバって攻略するぞ~」
と勢いよくこの店をあとにした。

昨日は、三男の入っている子ども育成会で小学6年生を送る“お別れ会”としてUSJに行ってきた。
フェリーを利用して行くUSJツアーは阪急フェリー名門大洋フェリーどちらでも格安パックが用意されている。この時期だとUSJのフリーパス付きで大人¥11000と船中2泊なのにかなり割安だ。
追加料金を払えば2等客室から上級の部屋に変更も出来る。

金曜20時のフェリーに乗り翌朝8時に大阪南港に着、その後USJ直行のシャトルボート行きで9時前には到着する。
開門は10時だが、既にかなりのお客さんが並んでいた。
spiderman_usj.jpg
USJのお目当ては何と言っても“スパイダーマン”だ。このアトラクションさえ制覇すれば、行った甲斐が有ったというものだ。
この日も開門と同時に一斉にお客さんが走り出した。私たちも10分程遅れて入場出来、一直線にスパイーダーマンを目がけて走り出した。子ども達に遅れまいとダッシュし要約たどり着いたときは息絶え絶え、心臓が破裂しそうだ。走った甲斐があって20分も待たずに搭乗出来た。
何度乗ってもスパイダーマンは、面白い。
今回で4回目だが、今までより少し座席の揺れを激しく感じたのだが、客層に合わせてレベルを変えているのだろうか?

その後はバック・ツー・ザ・フューチャーに行き、ここで40分あまり待ってクリヤ、その後バック・ドラフトへ行きまた40分待ちだ。
ハリウッドのユニバーサルスタジオでもバックドラフトを経験したが、日本のは火薬や炎の量に規制が厳しく多少物足りなく感じていた。
それでも今回は、最前列で見れたので臨場感はたっぷり。
バックドラフトを堪能するならやはり最前列狙いだ。最前列に行くには入場ゲート前で3列に並ぶのだが、一番右側に並んでいると良い。

jaws_usj.jpg
その後ジュラシックパークを飛ばしてジョーズに行った。ここでは何と1時間待ち、そろそろ待つのにくたびれてきた。ジョーズは初めての人には面白いがリピートで行くにはそうでもない。

ジョーズが終わり、ここで既に13時になったので昼食を取ることにした。
昼食先で大変面白いものを発見したので、次回の報告でお見せしよう。

matsuokakohen.jpg
21日午前10時より、田川市立後藤寺小学校にて松岡省三氏の食育講演会が開催されました。
 松岡氏は、飯塚市在住、日本成人病予防協会健康管理士で、子どもから高年齢者まで幅広い層に対する食育講演や指導、また少年スポーツ選手の栄養管理、社会人選手(実業団)・高校生アスリートへのサプリメントアドバイス等幅広く活躍されています。
 元ミュージシャンだった氏は、講演開始にいきなりピアノの前に座り、大きな笑いを取っていました。
自身の食体験で引き起こしたと思われる甲状腺やアトピー等の病気が切っ掛けでミュージシャンを断念し、その後、栄養学を学ばれ、自ら食事で体質を改善され克服された話、三大成人病で1日900人近い人が死んでる現状、成人病の原因は体内に出来る活性化酸素によるもので活性化酸素は食事やストレス、紫外線等々に起因していること等を分かりやすく映像を交えてお話し頂きます。
 ここからがクライマックスです。如何に日本の食が危険にさらされているかを話されます。
三十数名の方が参加していましたが、皆さん背筋の凍り付くような思いをされたことでしょう。

・コンビニ弁当の趣味期限切れを養豚に半年間食べさせたら、奇形の子豚が生まれるようになり羊水が真っ黒だった(西日本新聞「食卓の向こう側」抜粋)。
・アメリカで某ハンバーガーのみを1ヶ月間食べ続けたら生命の危険にさらされドクターストップが掛かった(映画『スーパーサイズ・ミー』監督の著書より)。
・清涼飲料水は大量の砂糖と添加物で出来ていて飲み続ければ間違いなく糖尿病になる(元添加物商社マン阿部司さんの講演紹介)。

等々実名を挙げながらその他多くの話題を提供して頂きました。
 講演会後も参加した皆さんから個人的な質問攻めにあい、それぞれの方に快くアドバイスをされていました。他の学校にお孫さんがいらっしゃるおばあちゃんは、そこの学校でもお母さん方を集めるので是非講演会をして欲しいと依頼されていました。
私も個人的に今飲んでいるサプリ(固形化活性化水素の錠剤)の相談をさせて頂きました。
 後藤寺小学校では、来年度からも定期的に松岡氏の講演会が実現出来るよう、次期委員さんに申し送りをすることにしました。
「子ども達の未来は、食事で決まる」と言っても過言でない日本の現状を、ひとりでも多くの皆さんに知って頂く活動が出来ればと思っています。

先日、小学校PTAのバスハイク(名目は研修旅行)で下関に行った。
日曜開催とあって子どもたちも多数参加しバスの中は大にぎわい。
午前中は水族館(下関海響館)でイルカとアザラシのショウを楽しんだ。

irukashow.jpg

小5の息子は「僕、初めてイルカショウを見た」と結構喜んでいる。

えっ!三男は水族館に連れて行ったこと無かったっけ?

三番目ともなると、手を掛けなくても、いつの間にか逞しく立派に育ってくれてるもんだなぁ。

水族館を一通り回遊したあと、唐戸魚市場へ向かう。
その途中に見つけた2階にある回転寿司のお店。
壁に大きく、一皿¥126と書いてある。

「なんて安いんだ。魚市場に有る寿司屋さんだからネタも新鮮で旨いに違いない」
と期待に大きく胸(腹)も膨らむ。

市場を一通りみてショッピングもしたし、後は寿司屋に直行だ!
寿司屋の名前は、“海転からと市場寿司”、なんとも旨そうなネーミング。

店内に入ると、かなりの人混み。
十数組前に並んでいるので結構待たされるかなと思ったが20分程で席に案内された。

最初に頼んだのは、“穴子の天ぷら”。「うまい!!」
次に“平目の縁側”。「うま~い!!!」
フグ、「じわ~」とふくよかな美味しさ。
sushi.jpg
ほたて、中トロ、エビ、みんなみんな旨~い。

場所は、海転からと市場寿司さんとYahoo!グルメに紹介が有りますのでそちらで確認して下さい。

(尚、文中のフグのにぎりはYahoo!グルメさんの写真を転用しました。問題有りの場合は削除しますのでご連絡下さい。)

このアーカイブについて

このページには、2007年2月以降に書かれたブログ記事のうち徒然日記カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは徒然日記: 2006年7月です。

次のアーカイブは徒然日記: 2007年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。