ルーツが気になる

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

自分自身が認識できる世代は親、祖父母、子、孫の前後
3代までで、よほど運がよくても、曽祖父、ひ孫の4代まで。
今を生きるだけでも精一杯なのに、子々孫々のことに思いを致すことなどナンセンスと思われるでしょうが、皇統2600年世界に例のない系譜の存在は日本という国家が確かなものであるとの証でもある。
 中東では、イスラエルとパレスチナが国家の存亡をかけて正にリアルタイムでしのぎを削っている。世界史とは国家存亡の歴史を学ぶことであり、日本という国家を意識することである。この真理、原理を高校時代に世界史の教師がもっと強く訴えていれば世界史という教科の重要性を認識できたかも。まーそれもこれも、17歳当時未熟ゆえに自分自身で認識できず、なんとなく受身で授業をうけていたということである。教師のせいにしてもはじまらない。
 さて、東京諸島の神津島から九州に戻ってきた?さくらい英夫は島に在住当時からルーツが気になっていた。言い伝えでは関が原の合戦で敗れた石田三成の残党が逃げてきて石野田或いは松江と姓を隠し住んだとのこと。証拠は一切存在しないし、本格的にこのことを確かめようとした学者も郷土史家も今のところいないので全く考証されていない。
 神津島の人たちがどこから渡ってきたのか。少なくとも5代以上は島に住んできたであろう私の祖先石野田についていつか考証してみたいと思っているが、昨日剣道の合宿で佐賀の武雄に行ったときのこと。60ぐらいのおばさんが「この柿カラスが食べんろうか」鹿児島ナンバーの車の一行のイントネーションを耳にした時言葉の響きが驚くほど神津島弁に似ているのだ。宮崎県に石野田という地区がある。島の菩提寺濤響寺の建物の一部に隠れキリシタンを暗示させる彫刻が確認されたようだが、キリシタンの伝播は九州からであり、石野田一統が神津島に入植する際、キリシタンを持ち込みその後に濤響寺が入ってきたのではないか。
 そもそも人間の営みは偶然と必然が入り混じっている。いろいろな事象を必然と捉える考え方は宗教的であろうが、理性を持った動物
人間ならではの価値観の世界である。これからなぜ私が数世代を経て九州に舞い戻ってきたのか、そのルーツを探ってみたいと考えている。
 温故知新は政治家としても必須の感性、感覚だろう。
              平成17年11月28日


               元東京都神津島村課長補佐
               前川崎町町議会議員
                         さくらい英夫