公立高校入試から見えてくるもの

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

本日2/21の新聞に公立高校の競争率が発表されています。
 田川高校...定員280 志願者282 競争率1.01 前0.91
 東鷹高校 定員280 志願者291 競争率1.04 前1.02
 西田川   定員200 志願者213 競争率1.07 前1.11 
 科技高校 
  旧農林 定員 80 志願者97  競争率1.21 前1.52       
   工業 定員120  志願者122 競争率1.02 前1.58 
   商業 定員 80  志願者72  競争率0.98 前1.39
 この数値から見えてくるもの、物語るものは何か。
 1 定数からすればほぼ全員が入学できる。
 2 各校の定数削減が進み、やがて統廃合にいたる。
 3 私立の福知高校は公立の滑り止め?としての任を失う。
 4 入試を前提とした塾は不要になる。或いは入試が勉強する   
   ことの動機付けにならなくなる。 
 5 その他
  
 地域の指標は色々あります。人口規模。財政力。学校数などなど、この指標を読んでいくのが統計学だと思うが、私も役場の企画時代には、指標を読んで色々作文を書き、施策を考えてきました。
 川崎町議時代も議案に潜む指標を基に執行部を質していましたが、おそらくそんな経験は始めてだったんでしょう、中々議論がかみ合わず苦労しました。
 しかし、国や県の行政マンにとってはデーターが基本であり、すべてであるといっても過言ではありません。いわゆる合理的な根拠の基になるのが数値です。
 この田川の高校の競争率が田川の将来を色々示してくれます。早計に言えば危機感いっぱいですが、危機感を前提にして
前向きな対策を早めに講じていく、議論していくことが大切です。
とかく教育行政は成り行き任せです。他市並み行政が関の山です。
田川スタンダード、田川ブランドをどう打ち出せるかリーダーたちの手腕が見ものです。

しかし、高校は県の管轄です。田川住民の思い通りには行きません。しかし、利用するのは田川の住民。高校も大学も田川地域の活力源としてどう位置づけるかは田川の住民が提案していかなければなりません。 
 私は塾の運営も心配ですが、同時に田川全体の教育がどうなっていくのか心配で心配でなりません。
 なぜなら、教育力の低下は地域の活力低下にいづれ通じていくからです。
 具体的には、西田川と東鷹の統合問題が早晩浮上してくるでしょう。寝た子を起こさないが良いか、関係者が中心となって能動的に早めに議論の場を作っていくのがよいか、皆さん考えて見ましょう。
         英光学院塾長 
         前川崎町議会議員
          さくらい英夫