パソコンレスキュー: 2005年10月アーカイブ

光電話の弱点

tomohiro
0

一昨日から、インターネット接続が不安定な状態が続いている。

とうとう昨晩、0時ごろから完全にOUTに!

1時過ぎにもう待てないと思いNTTの24時間受付に電話しようとしたら、なんと光電話(IPフォン)はインターネットのIP網を利用しているので、電話が出来ない。

普通のIP電話は、普通回線と併用だからこんな事態になる心配はないが、光プレニアムは、普通回線を引き揚げてしまうので、電話すらできない状態になるのだ。

電話は、繋がっていて当たり前と思っていた感覚だけに、いささか困惑してしまった。

気を取り直し、携帯電話から連絡。私の回線状況を調べてもらったらやはり入り口までは到達できるがその後のルーター(CTU)まで届かないと言う。(深夜に係わらず担当のTさん、お疲れ様です)

どうも、私と同じ症状が出ている人が田川局内にいるらしい。やっぱり欠陥品?

そして、今朝8時過ぎに、ようやく回復した。
「田川局のパッケージに不良が見つかった。修復工事が完了しました。」
との連絡。工事をされた方も徹夜作業だったろう。

何事も初期不良は起こるもの、早期の安定を望む。

光プレニアムに大いに期待しましたが・・・

完全に裏切られました。
一般家庭でご検討される方は、Bフレッツより光プレニアムの方が、ルーターの設定やフレッツスクエアーの接続が非常に簡単になっています。

しかし、私のようにWEBサーバーを公開する方は、やめておきましょう。
ルーターは専用を使わなきゃならないし、一個のルーターしか使えない。しかも設定が限られる。スループットも十分出ているとは思えない。しかもBフレッツとスピードは殆ど変わらない。

WEBサーバーは、コンピューター自身にルーター機能を持たせ、直つなぎにするのが一番速度が稼げるし安定します。

NTTのルーターは断続的に接続が切れてしまいました。

かなりの改良して欲しい点が有るので、もう少し待ってから変更をしましょう。

近日中に元のBフレッツへの戻し工事をやります(NTT側からやらせてくれといわれました)。

今回の件は、公開することを担当者に伝え、了解をもらいました。

私と同じ過ちを犯す方を防ぎたいのと、早くNTTにもっと快適な接続環境を提供して欲しいからです。

NTTさん頑張って下さいよ!

昨日より、断続的に接続が5分程度途切れる。
これは、完全に光プレニアムに変更して失敗だ!

不測の事態というのは何事も起こるもの、今後のNTT西日本の対応が気になるところ。

しかし、ビックリしたことがある。
今日、NTTに連絡して分かったのだが、"光プレニアムは、5セッションの接続設定が出来るのに一度に接続できるプロバイダは、一箇所”と言うのだ!
じゃなんで5つも有るの?

優先順位順に、接続が不通になれば次の接続と順に切り替わっていくと言うのだ。

これには参った!私の今までの、接続環境は、ひとつのプロバイダは、完全にWEBサーバー用に確保して、もうひとつのプロバイダでインターネットをしていた。
WEBサーバー用は固定IPを使っているので、順に切り替われると困るのだ!

フレッツスクエアは、別途固定接続が出来るようになっているので、原則的には同時2セッション接続ということか?
しかし事前にマニュアルよんだけど、「同時に二つのプロバイダに接続できる事を保証するものではない」とは書いてあったけど、出来ないとは書いてなかったぞ!!

それと、NTT西日本にクレームをつけた。まだ返事が返ってこないけど、詐欺行為にあたるので、返事次第では公開したいと思う。

光プレニアムへの変更が終わりました。

しかし、肝心のスピードはたいして変わらない?

なんと、100Mベストエフォードのまま。
1Gに変わるのは12月からですって!!

なんか騙された感じ、100Mのままなら無理してこの時期に変更する必要はなかった。

おかげで、今日は散々な目にあった。

アクセスできなかった皆さん、(*_ _)人ゴメンナサイ

只今より、光プレニアムの工事に掛かりますので、サーバーアクセスが不能になります。
所要時間は2時間程度です。
皆様にはご迷惑をおかけしますがご了承下さい。

明日26日、午前中にフレッツ光プレニアムへの回線増強工事を行います。
その間、一時アクセスが不能になりますのでご了承下さい。

現在のBフレッツは、ぷらら、IIJ、TikiTiki、フレッツスクエア、と4つのプロバイダーに同時アクセスしています。
通常Bフレッツは2セッションと言って、同時2つまでのアクセスしか出来ません。そこでセッションを2つ増やすために別にオプションで料金を払って同時4セッション接続を可能にしていました。

ところが、

本日、昼過ぎにいきなりインターネットに繋がらない事態に遭遇。

丁度、ActivePerlプログラムのバージョンアップをしていた直後なものだから、何か間違ったことをやったかなと思い、必死で修正したが泥沼に・・・。

他のプロバイダー経由でぷららにアクセスすると何と本日原因不明の障害発生だと。

なんだ俺のせいじゃないジャン。

仕方ないんで固定IP接続のインターネット接続を諦め、現在動的IPアドレスでインターネットにWEBサーバーを公開しています。IPが変化すると一時的にWEBにアクセスできませんがご了承下さい。

なお、26日には、更にアクセス環境を良くする為、Bフレッツを光プレニアムに変更します。

26日は、間違いなく当方の工事でアクセスできなくなりますのでご案内します。

工事は午前中で、その後、新しい接続の設定が完了次第、WEBを公開できる予定です。

ご迷惑をおかけしますがご了承下さい。

昨日、先日ノートパソコンのインターネット接続をしてあげたおばあちゃんの依頼で、今度はYahooBBのブロードバンド接続設定に出張した。

ADSL接続の契約で一般アナログ回線を利用だから、特に問題なく接続できるであろうに、やはりお年寄りには無理なのかな?

そういえば一昨日ハードディスクの増設の件でお電話いただいた方は、TVを片っぱしパソコンでハードディスクレコーディングして楽しんでいると言ってたな。

「世の中、進歩したものです」

投資家のおばあちゃん、ますますネットトレーディングに励んで、大儲けしているよう。
でも、マニュアルを読んで設定なんて煩わしいのでしょうか?
と思いつつ、仕事ですから有り難いご依頼、さあ仕事仕事。

簡単に接続できると思っていたYahooBBは、私がマニュアルどおりにやっても繋がらない。
またしても・・・

早朝、4時よりNTTの回線メンテの為、アクセス不能になったと思いますが、4時50分現在、復旧致しました。
この時間帯にご利用いただきました皆様には、大変ご迷惑をおかけ致しました。
事前にお知らせすべきところ、事後になりましたことをお詫びいたします。

News from E-Bay
 運営管理責任者 
有限会社キムラ 代表 木村知弘

今日、珍しいパソコンの故障に遭遇した。
ある会社のオーナーが「途中でパソコンが急に止まってしまう」と言うのである。
昨日、症状が出て色々やっているうちに、オープニング画面で止まって一切動かなくなったそうだ。
出張して確認してみると、6~7年前のNECバリュースターVL800、OSはWindowsMe。確かにMeのオープニングで止まってしまっている。
この頃は、すでにOSはリカバリーディスクの中にバンドルされていて、CDからブートするようになっている。
巧くCDからブートできたのでリカバリーは実行せず一旦、MS-DOSプロンプトに戻り、システムドライブをSCANDISKでチェックした。
SCANが終わり自動でエラーファイルは修復した。その後ハードディスクのクラスタチェック画面に移動してクラスタチェックを開始。所要時間は25分と出ていたが、進行がとても遅いので、一旦会社に帰りチェックが終わったら電話してくれと頼んで帰社した。

今日、午前中に、プリンターがどうも故障した様なので見てほしいとのSOS。
ドライバーを再インストールしてみたが、パソコンはプリンターをちゃんと認識している。
これは、やはり、ほんとに壊れてますね。
インターネットでメーカーサポートセンターを調べ、送り先を確認してあげた。
自宅に帰って、不安がよぎったので、早速、我が家のプリンターも動作確認。
レーザープリンターばかり使って、滅多にインクジェットは使わないのだ。
案の定、インクがかすれる。何度も何度もヘッドクリーニングを繰り返した。

MS-DOSと奮闘

tomohiro
0

昨日、「ハードディスクの容量が少ないと警告が出る」とご相談を受けました。
ディスククリーンやインターネットのクッキーの保存期間を短くするなど、要らないデータの削除方法を教えました。
ところが、今日になって、「NO SYSTEM FILE と出て起動しなくなった」と改めてご相談を頂きました。

なんとシステムファイルまで削除している。

OSはWindows95だと言うし、ちょっと責任を感じましたので、そんなに時間は掛からないだろうと、リカバリーに5000円で主張サービスすることに・・・。
事前に電話で確認したら、起動ディスクもWindows95も揃っていると聞きましたので安心して出かけました。
久々に見るNECの98シリーズ、9821Xa10です。10年前の機種なのにまだ現役で頑張っていたんですね。

このアーカイブについて

このページには、2005年10月以降に書かれたブログ記事のうちパソコンレスキューカテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはパソコンレスキュー: 2005年9月です。

次のアーカイブはパソコンレスキュー: 2005年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。