徒然日記: 2006年1月アーカイブ

初の500PV突破!

tomohiro
0

みんさん、いつもお世話になります。
管理人の木村です。
投稿者、読者の皆様、双方のお陰を持ちまして、昨日、プレビューが500を突破しました。これは、昨年8月末に「News from E-Bay」を立ち上げて以来、初の快挙です。
トップページの訪問者の数は287名で、トップページ他、全てのページを開いた数が、504と言う数になります。
この数字は、トップページ右端の最新ニュースの下にアクセスカウンタってコーナーがありますのでそこで確認できます。
私のページでは、ホームサーバー構築法について解説したページも結構人気があるんですよ。
ちなみに全国からのアクセス検索文字ランキング15位以内は、次のようになっています。

順位 項目 数量 割合 グラフ  
1 LIMEWIRE 370 2.3%
2 CRYPT::DSA 226 1.4%
3 中ノ森バンド 220 1.4%
4 ホームサーバー 209 1.3%
5 LIMEWIRE 逮捕 183 1.2%
6 ミュージックセンターキムラ 114 0.7%
7 ホームサーバ 94 0.6%
8 CRYPT::DSA インストール 77 0.5%
9 SCRIPT PRODUCED NO OUTPUT 76 0.5%
10 LIMUWIRE 75 0.5%
11 宮川葉子 74 0.5%
12 山本幸三 69 0.4%
13 三菱 アイ 68 0.4%
14 後藤寺小学校PTA 66 0.4%
15 後藤寺小学校 61 0.4%

ちなみに一番多い「LIMUWIRE」と言うのは、ネット上で色んなデータを交換するソフトですね。ソフト自体には違法性は無いのですが、著作権の有るデータを交換すると違法になります。
中ノ森バンドが上位ってのも嬉しいですね。今日の西日本新聞に伊藤市長を表敬訪問した記事が写真つきで載っていました。まだあどけなさが残る素朴な可愛らしいお嬢さんですが、いまやスターダムを駆け上がっています。
堂々と田川出身を名乗ってくれる中ノ森文子ちゃんを応援しましょう。
宮川葉子ちゃんの名前も出てきましたよ。彼女は、まだ福岡市を拠点に活躍中ですが、大学卒業したら、是非、上京して全国制覇を狙ってほしいですね。

残念なメール

tomohiro
0

1月27日付けで“Takahashi”と名乗る方(おそらく本名ではないと思います)からとても残念なメールが届きます。
1月16日の共同通信発表「韓国人のビザ免除恒久化へ 3月から日本政府」を引用し、「緊急警告!子供が危ない!」とのメールです。
私が、運営している後藤寺小学校PTAブログを見てのことか、私がPTA会長をしていると知ってメールを下さったのかは不明です。
この方は、凶悪犯罪者=在日朝鮮人と、犯罪者の実名を挙げているサイトを2つ引用し、韓国人は犯罪者が多いからビザ免除して旅行者が増えると犯罪が増える、それも子供を対象にした犯罪が増えると言いたいようです。
在日朝鮮人の犯罪率と日本人の犯罪率を調べたのでしょうか?
確かに戦中戦後と生きるか死ぬかの虐げられた環境下の中で、食べるために犯罪に手を染めた方もいたかもしれません。でも現在の犯罪率を調べたのでしょうか?
仮に在日の方の犯罪率が多いと仮定しても、それがなぜ韓国人は犯罪者が多いと結論付けるのでしょうか?
その根底には、差別意識が有るとしか思えません。大変残念なことです。
昨年、韓国から22名のホームステェイを受け入れた際、引率者の方と相互理解の為、出来るだけ多くの会話の時間を持ちました。
私の「韓国の方は、日常の挨拶でも先ず『ご飯食べた?』『お腹すいてない?』って言うんですね?」との問いに「韓国では、ほんとうにその日に食べる物がなくて、みんなで助け合って生き抜いた時代が有るんです。その時に身に付いた挨拶が今でも習慣になっているんですよ。」と答えてくれました。
韓国の方は、友好的でフレンドリーな方がとても多いです。挨拶の中にも相手を気遣うような民族なんですよ。
国家レベルでは、今尚、靖国問題で外交に軋みがあり進展が見られませんが、民間レベルでは、着実に両国の友好関係は進んでいます。

昨晩のことである。風呂から上がってパンツを履き、トイレに行った。
小用をしようととしたら、ぽたぽたと血のにじんだ膿が落ちた。
( ̄□ ̄;)ギョッ
何か悪い病気?でも若い時ならともかく、最近は身に覚えも無い。
パンツの中をを見てみると、べっとりと膿が付いている。
でも尿道を通過した気配は感じなかったし痛みもない。
不思議だ。
家内に「俺、尿道から膿が出た。何か悪い病気かもしれない」と告げる。

念のため息子たちに「だれか、パパのパンツで、鼻、かんだか~?」

家内は、「何、馬鹿なこと言ってるの!そんなことする子が何処にいるの」
「明日、早く神崎先生の所に行って来なさい」
って言う。
でも、神崎先生は内科の先生、泌尿器科の先生ではない。
自分だって訳の分からんことを言ってるじゃないか!
もしかしたら癌かな~なんて心配しながら昨晩は寝た。

そして、今朝、トイレに行ったら、再びパンツに膿がチョコッと付いている。
あれ~もう、お終いだ。
でも、今回はチョコッとだったので、パンツに付いた位置を確認すると
○ン○ンの位置でなくてチョッと後ろ気味。
o(@.@)o ナンジャコリャ!!
。。。。。。。。ヽ(・ o ・)ノ ハッ!
そう言えば、お尻におできが出来てたっけ、おできに痛みが無いので忘れてた。
触ってみると、おできが小さくなっている。
な~んだ!おできの化膿が進んで破裂してたんだ。
家内に告げると
「おおバカー!!」

あ~安心した。=*^-^*=にこっ♪

昨晩のことである。風呂から上がってパンツを履き、トイレに行った。
小用をしようととしたら、ぽたぽたと血のにじんだ膿が落ちた。
( ̄□ ̄;)ギョッ
何か悪い病気?でも若い時ならともかく、最近は身に覚えも無い。
パンツの中をを見てみると、べっとりと膿が付いている。
でも尿道を通過した気配は感じなかったし痛みもない。
不思議だ。
家内に「俺、尿道から膿が出た。何か悪い病気かもしれない」と告げる。

念のため息子たちに「だれか、パパのパンツで、鼻、かんだか~?」

家内は、「何、馬鹿なこと言ってるの!そんなことする子が何処にいるの」
「明日、早く神崎先生の所に行って来なさい」
って言う。
でも、神崎先生は内科の先生、泌尿器科の先生ではない。
自分だって訳の分からんことを言ってるじゃないか!
もしかしたら癌かな~なんて心配しながら昨晩は寝た。

そして、今朝、トイレに行ったら、再びパンツに膿がチョコッと付いている。
あれ~もう、お終いだ。
でも、今回はチョコッとだったので、パンツに付いた位置を確認すると
○ン○ンの位置でなくてチョッと後ろ気味。
o(@.@)o ナンジャコリャ!!
。。。。。。。。ヽ(・ o ・)ノ ハッ!
そう言えば、お尻におできが出来てたっけ、おできに痛みが無いので忘れてた。
触ってみると、おできが小さくなっている。
な~んだ!おできの化膿が進んで破裂してたんだ。
家内に告げると
「おおバカー!!」

あ~安心した。=*^-^*=にこっ♪

karutataikai.jpg
今日、後藤寺小学校の児童が西日本新聞社と田川市広報の取材を受けました。
先日15日に川崎町で開催された筑豊ブロックカルタ大会で、田川ブロック大会を優勝で勝ち進んだ後藤寺小児童のチーム「後藤寺アディダス」が、見事に優勝しました。もう人チームの「後藤寺レインボー」も3位に食い込む快挙です。昨年もいいところまで行きましたが、山田市のチームに優勝を持っていかれました。
今年は、見事、雪辱戦を果たしました。
田川ブロック大会前は、後藤寺育成会連合会が中心になり練習を重ねていましたが、その成果が発揮できたようですね。
子どもたちは、全ての手札を絵を見ただけで何のことわざか言い当てます。また、各自が自分のテリトリーを決めるなど、入念な作戦勝ちのようですね。まさにチームワークの勝利と言えるでしょう。
(画像は子どもたちプライバシー保護のため、あえて解像度を落としています)

福岡県警が交通取締情報を事前に提供していたって知っていました?
私も一昨日、ある方から聞いて始めて知りました。
早速、アクセスしてみました。
福岡県警ホームページhttp://www.police.pref.fukuoka.jp/index.phpにアクセスし、→交通情報広場→お知らせ と入って行くと、「交通取締り計画のお知らせ」(1月26日分)とあります。
そこをクリックすると「筑豊地区警察署の交通取締計画」と書かれた行が中ほどにあります。
更にそこをクリックすると、26日に筑豊管内で行う交通取締、飲酒運転取締の情報が掲載されていました。
さらに交通安全ニュースと言うかたちで更新情報をメールマガジンでも受け取れます。登録は、各地区情報選択ページの下の方にあります。
ビックリしましたね。
もちろん違反はいけませんが、前もって知らせてくれているのに、それでも捕まる方は、余程不注意の方と言うことになります。
もちろん他地区も掲載されていますし、他県でも同様に公開しているようです。
気を引き締める上でも、特に遠出をする時は、事前チェックをするといいかもしれませんね。

「会って数分後に虜にされる」
そんな人との出会いを、あなたは経験したことがありますか?
私は過去に出会った、どんなに素晴らしい女性、いわゆる一目ぼれをした経験よりも、凄い瞬間的に心を奪われる経験をしました。
その方のお名前は、大法輪寺住職「学法(がくほう)」と言います。
ここのお寺は、「釈迦の教えは本来一つであるのにもかかわらず、いろんな宗派に分かれている事自体おかしい」と釈迦の原点に戻るべく、宗教改革を志している単立の無宗派のお寺です。
また、 檀家制度の上にあぐらをかき、葬式仏教と言われる今の仏教・寺の在り方に疑問を投げかけます。
戒名・葬儀は「経済的ご負担にならない程度であればいくらでも結構」「本当に経済的に困難な方は奉仕でさせて頂きます」と交通費のみで遠く北海道までも行かれるそうです。また、無宗派ですので何宗でも受けてくれます。

お約束の時間が2時半から4時だったのですが、お話を聞いている1時間半の時間のなんと充実したことか、今生きている1分1秒を心から感謝できるひとときでした。

学法さんが、「私たちは、今日会うべくしてお会いしています。過去世においても私は坊主で、今日のこのように素敵な出会いをし、又いつかお会いしたいですねと言って、別れています。そして今日又お会いすることが出来ました。だから皆さん、こんなにも出会いが楽しいのです」とおっしゃいました。

また、「あなたには、悪霊が付いているとか、先祖が悪さをしているとか脅えさせて金を巻き上げている祈祷師や宗教家がいますが、みんな嘘っぱちです。今までの人類の歴史をさかのぼれば、あなた方の先祖は、皆、多かれ少なかれ人殺しはしています。」とも

学法さんは、もしかしたら、言葉巧みな大詐欺師かもしれません。でも、お金が有ろうと無かろうと、みんなを幸せな気持ちにさせ、生きる勇気と喜びを与えててくれる、そんな人が、神に近い方なのかもしれません。
学法さんは、キリスト教を含め全ての宗教の真理は、同じだと言っていました。聖書片手に説法をする学法さん、あなたも一度、訪ねてみると良いですよ。

私たちの訪問が、学法さんのブログにも紹介されていました。

kyusyuOffkai.jpg
昨日、「おとな愉快団」と言うインターネット上のフォーラムで知り合った皆さんとのオフ会が、別府のかくすい苑で開催されました。
オフ会とは、普段インターネット上で交流しているメンバーが、実際にお会いして交流することです。
この日は、大分組が7名、福岡組が3名、そしてはるばる千葉から2名の方が参加してくれました。
羽田空港が積雪の為、予定の便が欠航になり、午後からの便でようやくたどり着きました。
ほんとに遠路はるばる参加してくださり有難うございます。

「おとな愉快団」のメンバーは、50過ぎの方が多いのですが、まだまだ元気あふれそれぞれの分野でご活躍中の皆さんばかりです。それこそ個性あふれる愉快な方ばかりでした。
写真のご挨拶されている方は、千葉から参加してくれた方です。
九州まで行こうかどうか、悩まれたのですが、悩むくらいなら先ず行ってみようと参加したと言ってくれました。結果は、参加してやっぱり良かった。九州の面白い方ばかりと友達になれたと大変喜んで下さいました。
大分組みの皆さんは、演歌歌手や太鼓演奏などを取り入れ、趣向を凝らしたオフ会を企画してくれました。大分の方は、ほんとに元気な方が多いです。
次回のオフ会は福岡で開催となりますが、今からとっても楽しみです。

yousui.jpg糸田町に井上揚水にちなんだ公園が出来るそうです(1/14日西日本新聞記事参照)。揚水の歌「夏まつり」の歌碑も建立されるそうです。
陽水さんといえば、メジャーデビューは、アンドレカンドレって芸名でした。曲は、マンドレ・カンドレ。
インパクトありすぎで忘れることは出来ません。歌も「マンドレ・カンドレ」を連呼してたような記憶があります。
デビューのときは、田川にも来てます。私の会社の前進「キムラ楽器店」が、まだ後藤寺商店街に有って、店頭にビールケースかみかん箱かを重ねて、そこで歌ったそうです。私はまだ小学5年生だったので興味がなく、見逃しています。今考えればもったいない話ですね。
その後、私が井上陽水に興味を持ったのは、中学になってアルバムを買うようになってからです。それも陽水さんのアルバムが初めて買ったレコードアルバムでした。
当時、ヤマハがシステムステレオをピアノと抱合せ販売をやっていて、キャンペーンでステレオを仕入れないとピアノを出荷してもらえない時代があったんですね。それで我が家には、結構早い時期からステレオがあった記憶があります。
私の印象深かった曲は、「傘がない」「東へ西へ」「能古島の片想い」「あかずの踏み切り」「氷の世界」等、やはり初期の作品に集中しますね。陽水さんの独特の詩の世界に引き込まれてハマっていました。
でも、残念だったのが、どのアルバムだったか、陽水さんのプロフィールに「福岡のある町に生まれて・・・」みたいな、出身を田川だって書いてなくて、私にしてみれば郷土の誇りみたいに崇拝している人が、郷土を愛してくれてないんだな~って寂しい思いをしたことがあります。
それが、今回の井上陽水の公園でしょ。これはほんとに嬉しいことですね。糸田町は夕方5時になると「少年時代」が、町のスピーカーから流れる徹底ぶりです。
陽水さんの公式ホームページには、シングル曲にそれぞれエピソードが書かれていて面白いですよ。
http://www.garakuta-net.com/~yosui/index2.htm

母の闘病日誌(9)から続く

先週の13日に、母をD病院へ肺腫瘍の検診へ連れて行った。
母は、膀胱癌と肺癌の摘出手術を行ったものの、まだ肺と甲状腺に腫瘍を持っていて、定期的に診察を続けているのだ。
朝の8時45分に呼吸器内科の受付を済ませ、その後CTスキャンを取ってもらいに行った。結果が出るのに1時間程度かかると言うので、簡単な朝食を院内で摂って、10時前に内科の前で待機していた。
iizukabyouin.jpg
この時間帯になると廊下には溢れんばかりの患者さんが待っている。いつものように待たせられるだろうと期待をせずに待っていたら10時半ごろ名前を呼ばれる。

母は、いつも診察の結果を、まさに寿命が縮まる思いで、毎回聞いていることだろう。
モニターに映ったCTスキャンの画像を見せられながら、
H先生「影が薄くなっていますね」
「悪性の腫瘍ではないようです。このまま消えてくれれば良いですね」

前回の映像と見比べたら、なんと腫瘍の影がほんとに薄くなっているではないか。
これは初めての快挙だ。
今まで、腫瘍が出来た写真は見せられても、影が薄くなった写真を見せられたのは、初めてのことである。

「どこか痛いところはありませんか?」と尋ねられ、母は「頭のこの辺が痛い」と言う。
私には心当たりがあった。正月に家に連れて帰っていたのだが、夜中、トイレに行く時に「ころんで頭を打った」と言っていた。特に変わった風ではなかったのでその時は気に留めなかったが、もしかしてあの時に打った所かな?

「頭の中ですか?表面ですか?」と聞かれ、「あたまのてっぺんです」と応える。

「特に問題は無いようです」
安心した。
実家ではなく、私の家に連れて帰ったので母も不慣れなのだろう、転んでしまった。
おまけに24時間いつもエアコンが聞いている病院生活に慣れたせいか、私の家に来たとたん風邪をひいてしまった。

次回のD病院の診察日を決めてもらい診察は終わった。

年が明けて、少し足がもたついている。
ちょっと気になるので、「毎日病院で歩かないかんよ」と言って、C病院へ送り届けた。
いつものように「お帰りなさい」と迎えてくれた。

友人の紹介で穴場的存在のお店を見つけた。
そのお店の名前は「はうす2」。
元々、「はうす」という名前の喫茶店をやっていた女将が、空き家になっていた実家で何かできないかと始めたのが、この「はうす2」だ。
普通の民家で営業しているし案内看板が有るわけではないので、先ず人の紹介がないと場所は分からないだろう。
私たちは、3名で行ったが、やはり場所が分からなくて、迎えに来てもらった。
通された部屋は、庭を一望できる座敷、ここにテーブルが数セットおかれている。お店に行ったと言うより知人宅を訪ねて行ったと言う感じで落ち着ける。
そこで出てきた料理は、和食なのだが、純和風のメニューから洋風・中華風のエッセンスを取り入れた料理までレパートリーが広いようだ。
その日、出てきたのは、鳥ささ身のユッケ、ブリ大根、サラダ、海老の中華風味付けの物、あんかけ茶碗蒸し、お吸い物等々。どれも美味しいのだが、特にブリ大根は美味しかった。またささ身のゆっけも初めて味わう一品、これもまた珍味。
生ビールを一杯ずつ飲んでも驚くような安い料金。特別料金だったらいけないので、あえて金額は申しません。
はうす2は、田川市立病院前を金田方向に行って、右側に池がある手前を右に住宅地に入ったところにあります。まず電話して確認したほうがいいです。電話0947-22-5006
定休日は木曜日、営業時間は17~23時です。
sarmon.JPG
tebasio.JPG



karaage.jpg

kositu.jpg

ラズベリーパイでメジャーデビューしいきなりヒットチャートを駆け上がった中ノ森BAND。今や実力派ガールズロックバンドとして一番の注目を浴びています。

以前ご紹介したように、中ノ森文子ちゃんは、田川市出身。伊達ミュージックスクールにも通っていました。

nakanomoriband.jpgそしてついに、待ちに待った中ノ森BANDのファーストアルバムが1月11日に発売されました。
デビュー曲「ラズベリーパイ」を始め、ドラマ鬼嫁日記の主題歌になった「Oh My Darlin’」も収録されています。

中ノ森BANDのブログでも話題になってましたよ。

5年ほど前から、成人式に出席する新成人たちの傍若無人な振る舞いが目立ち、毎年テレビで報道されるのは、社会人として決意を新たにした新成人の姿ではなく、大人になりきれない幼稚な若者の姿。あれはごく一部の若者の姿なのであろうが、確かに私たちの成人式のころと様相が変わってきているようだ。

私の成人式を懐かしく思い出してみると、市長はじめ来賓からの祝辞を頂き、新成人代表の決意表明等厳粛な雰囲気の中で式が進められた。

もちろん式が終われば同窓会。

「今日から堂々と飲むぞっ~!」と集合場所は、いつものS君の家。

私たち同級生は、Sの家族には、大変お世話になっている。
Sのおやじさんは、大変、男気のあるさばけた人で、高校時代からちょくちょく泊りがけでお邪魔しては、飲ませてもらった。それも中途半端な人数と回数じゃない。
運動会、試験、学園祭、クラスマッチ、ありとあらゆる学校行事があるたびに打ち上げと称してSの家に20~30人近く集まり、飲んでいた。K君が、いつもギターを用意していて、みんなで一緒に歌ったものだ。
おばさんも、いつもにこにこしながら、私たちの為につまみや食事を用意してくれた。おばさんの料理、美味かったな~。妹のMちゃんも良く手伝ってくれてた。

必ず、おやじさんが、各家庭に今日は泊まらせますからと親に電話で伝えてくれていた。もちろんバイクのキーも没収され帰れないのだ。

私は、父が、既にその当時、身体障害で入退院を繰り返しており、父が居ない寂しさもSのおやじさんが紛らわしてくれた。酔っ払うと、みんなによく説教をしてくれたものだ。

「男はこうでなくちゃいかん」ってな具合に、相当な硬派だった。

ほんとに、S君家族のお陰で、楽しい思い出を沢山作ることが出来たし、私の人生に影響を与えてくれたおやじさんだった。

そのおやじさんもSが大学を卒業してまもなく、不慮の事故で亡くなる。
自分の父のように寂しかった。

Sは、いつも口癖のように「いつか親父を超えてみせる」と言っていた。若くして苦労をし、今ではりっぱな町医者だ。これもおやじさんが彼に与えた試練のお陰かもしれない。

Sからの賀状には、今年も元気そうなおばさんの顔が載っていた。ひ孫まで一緒に写っていた。Sは、もうおじいちゃんになっている。

今思えば、Sのおやじが、私たちを大人へと導いてくれたのかもしれない。
今、旅立とうとしている新成人の皆さんに、私たち先輩がしてやれることって何なんだろう。
(`×´)丿ウザイ!! って言われても伝えていかなければ成らない、田川の精神文化があるような気がしてならない。

dazaifutenmangu1.jpg

例年なら、除夜の鐘が鳴り止むや否や、初詣に太宰府天満宮へ行くのだが、今年は、少しタイミングをずらした。
次男の高校受験の合格祈願をするためだ。
元旦だと、凄い人出で正面から祈願できず、どうせならきっちり真正面から参拝をしたいので、人出が少なくなるのを待って出かけることにした。
米山峠はまだ雪が残っていて立ち往生している車もある。私たちはどうにか雪山を越えることが出来た。
途中車中では、息子がほざく、
「願い事したからといって受かるわけなかろうもん。そんな暇あったら家で勉強したほうが良い」
すかさず私とかなえが、「誰が家で勉強するって!ゲームばっかりしよってから」
そんな会話をしながら大宰府に到着した。

筑豊方面から大宰府に行く時は、米山峠を越え、九州博物館側から入っていったほうが駐車場もすぐ近くに有って便利だ。

しっかり道真公に祈願をし、そのあとおみくじを買った。私は吉、かなえは大吉、息子は庄吉。
それなりに良いことが書いてあるのでOKとしよう。
次は願掛けの絵馬だ。
息子は絵馬に「努力すれば合格するだろう、いや合格する。余裕で合格」なんて、訳の分からん自問自答を書いている。まあ決意表明と言うことにしよう。

kikuti.jpg
絵馬を掛けたら、次は、毎年恒例の「梅が枝餅」(うめがえもち)を買いに行く。
うめがえもちと言っても中に梅が入っているわけではない。何でも菅原道真公に餅を梅の枝に巻いて献上したのが名前の由来らしい。
参道には、20店以上の梅が枝餅屋さんが有るが、お目当ては元祖の「きくち」。
毎年、元旦に来た時は、1時間から2時間は並んで買う。今日は、まったく並ば無くてよかった。
過去に他の店も買ってみたことがあるけれど、どこも美味い。でも「きくち」の良いところは、出来立てのアツアツはもちろんだが、冷めてからもモッチリとして美味しいところだ。中の餡も甘すぎず美味しい。

毎年、大宰府まで初詣に行くのは、この「梅が枝餅」を買うのが目的でもある。梅が枝餅を食べないと正月が来た実感が沸かないのは我が家だけだろうか?

きくちはホームページがあるのでそちらをご覧下さい。おいしそうな餅の写真もありますよ。
http://www.umegae-kikuchi.com/policy/policy.html

IT関連出版やデジタルメディア関連出版で有名な株式会社インプレス社発行の新刊に私のこのブログ「News from E-Bay」が紹介されることになりました。(⌒▽⌒;) オッドロキー
昨日は、その取材でした。
折りしも朝からの雪模様、11時に私の会社で取材を受ける予定でしたが、案の定10時過ぎに電話が入ります。
「八木山峠が通行止めで通れません。高速道路を使って八幡方面まで行き迂回して伺いますので約束に時間に間に合いそうにありません」
その日は他に予定は入れてないし、雪でお客さんもまばらで、「何時になっても構いませんの気をつけてきてください」と伝えます。
高速も途中が通行止めで若宮で降り飯塚経由で到着したのが既に午後2時になっていました。
インプレス社から依頼を受けたと言う福岡のライター井上さんとカメラマンの矢野さんが来られました。
想像していた通り、井上さんは、とてもチャーミングなお嬢さん、矢野さんは見るからにプロカメラマンって風貌の渋い方です。
時間も遅れていることですし直に取材開始です。
先ず、さりげなくさっと前に出されたレコーダーのスイッチをカチャと入れます。メモは取らないんですね。
元々人前でしゃべることに関して、全く緊張することが無い性分ですから、聞かれたこと以上に、ついついしゃべってしまいます。相手が美人の若い子なら尚更ですね。
今まで新聞記者の取材は何度か受けたことがありますし、逆に「田川さのよい祭」のPRでこちらからレクチャーに行った経験はありましたので、取材の雰囲気は掴めていたつもりだったのですが、全然違いました。雑談の雰囲気です。その間、パシャパシャとシャッターを切られますが、これも全く気になりません。
メモを取られるとついつい言葉を選んでしゃべるのですが、恐るべしレコーダー、ついつい存在を忘れてしまいます。
取材の内容は予めインプレス社から決められていて、掲載写真枠の割り振りも決まっていました。そこを埋めるのに最良な写真と記事内容を当てはめていくのです。
それを見てびっくり、なんと見開き2ページです。私の取材内容でそれだけ埋めるの無理なんじゃないの?
取材の内容は、ブログをはじめた切っ掛け、また目指すブログ像、ブログをはじめてから変わったことや成果などを聞かれました。またブログを書くための小道具なんかを求められました。
ところが、私の記事は全くネタ帳なし、思いつくままいつもアドリブ、おまけに写真も携帯電話で取ったものが殆どです。デジカメだって5年前に買ったものを未だに使っています。
「小さい頃から日記すら書いたことがない筆不精の私がブログを書いているのですから、それ自体驚きです」と応えましたがね。
ブログを長続きさせるコツは?って聞かれましたが、それだけは自信持って応えました。
「ひとりでやらないことです」
「最初から一人でやっていたら長続きしないと思って、色んな方々に共同投稿を呼びかけました」
一番返答に困った質問が、「5年後はどうなっていると思います?」
「5年後なんて分からない、当面2年後なら目標はあるけれど」
「今の購読者を10~20倍に増やし、名実ともに地域の活性化とPRに役立つブログに育てたい」
5年後の夢はと聞かれたら
「大儲けして借金を完済し、悠々自適と生活したい」
と応えたのですがね。
気がついたら既に取材を開始してから1時間半が経過、私はいったい何を長々とこんなにしゃべっていたのだろう?
井上さん、愉しいひと時をありがとうございました。お茶も出していませんでしたね。
矢野さん、被写体が悪いのに巧く撮影してくれてありがとうございました。あと1ヶ月猶予があればシェイプアップしてもう少しまともな中年像にしていたのですが・・・。

本のタイトルはまだ未定だそうです。、「おとな愉快団のブログ入門」の続編で発売日は2月末予定。
私のページ、ボツになってなきゃいいけど。\(;゜∇゜)/ヒヤアセモン☆

みなさん、半信半疑で楽しみにしていてください。

私がホームページを管理をしてあげている姉妹デュオ「Reikaシスターズ」が、西日本新聞のご当地ソング特集の第1弾として紙面に紹介されました。
「記事になるから見てね」とメールを頂いてたのですが、紙面を開いてビックリ!
かなり大きな紙面を割っての記事です。
私のことも数行載ってました。
その後、さらに驚くことが・・・
久留米の方から、「新聞に載っていたReikaシスターズのCDを送料がかかっていいから代引きで送って下さい」と電話が入りました。
詩の内容をとても気に入ったと言ってましたね。
これを契機にReikaのページもこのページもアクセス数が伸びるといいな~

今日、私のブログも取材を受けました。
明日、また詳細をご案内します。
今年は、田川の良いところを沢山PRする、いい年になりそうですね!

昨年、脅威のノーリスクハイリターンの記事で紹介したお金儲けの上手いおばあちゃん。
朝、8時過ぎに電話が有った。「9時半に出てこれんね?」。
その後、おばあちゃんとはすっかり仲良しになり、度々、パソコン指導や逆に投資の指導を受けに訪問するようになっていた。
そのおばあちゃんが、9時半になったら、私が見せてもらった海外投資信託を始めたいと言う人が来るので手続きをしてやってくれと言うのだ。
私も運用を始めた当初は、国内登録代行会社に頼んでやってもらったが、その後、海外の投資信託の会社とメールでやり取りしているうちに自分で登録する術を身につけていた。
インターネット経由で登録すると所要時間は1時間程度しかかからない。登録代行に頼んだ時は1週間も待たされた。
当然、私に依頼が来るわけだ。喜んで出かけて大口登録の手続きをしてあげた。しっかり高額のお年玉を頂いた。
そのおばあちゃんが言うには、細木数子の六星占術によれば、私の運勢は、昨年まで3年間悪かったそうだ。「何もしないでじっとしておきなさい」と言われた。

しかし、今年から3年間は、ぐんぐん運勢が良くなっていくそうだ。

普段、占いなんて信じない私でも、今年から良くなると言われれば、信じたくなる。
新年早々、大きなお年玉も頂いたし、なんだか、ほんとに今年はいい年になりそうな予感!

sekitankadomatu.jpg昨日、初詣に風治八幡宮に行きました。午後5時ごろでしたが、まだ結構な人出がありましたね。写真は、「平成石炭門松」と言って、高さ十六メートルの巨大な門松で境内に設置されています。中央に田川の遺産とも言うべき「石炭」が鎮座しています。4年前から吉門まもるさん代表の「手弁当の会」が制作し、平成の年号に合わせた段数を作ってきました。

今年は最下段の台座(直径七メートル)まで合わせると「十八段」。高さは昨年を二メートル上回り、十六メートルに達します。名実共に世界一の門松です。

宇都宮宮司にお伺いしたところ、境内に設置するのは、もう今年が限界じゃないかって言ってました。土台が大きくなりすぎて収まりきれなくなったのです。
吉門さん、来年からどうします?

明日は、春日神社と、あと太宰府天満宮まで行ってみたいと思います。今年、次男が受験なので菅原道真公にあやかりたいと思います。
でも九州では有名な進学塾の英進館で役員をしている弟が、以前大宰府天満宮の息子さんを預かったことがあるそうなんです。その時は「太宰府天満宮の息子の受験を失敗させるわけにはいかない」と、相当なプレッシャーが掛かったって言ってましたね。
もちろんご利益と努力の甲斐あって見事に合格したそうです。

新年明けまして
  おめでとうございます

管理人の木村知弘です。
いつも「New from E-bay」をご愛読いただきまして
ありがとうございます。

今年も、少しでも筑豊のイメージアップ並びに
地域興しに役立つページを目指してガンバリマス!

もちろん、スポンサーの皆さんにも貢献します。

新年早々、ビッグニュース!!
このブログが、ある出版社の「大人のためのブログ入門」って雑誌に
紹介されることになりました。
6日に取材を受けるようになっています。
取材が終わるまで不安なんで、取材が終わり次第、詳細はご案内
したいと思います。
(一応、出版社の許可を取ってからの方がいいかも知れないですし・・・)

てなわけで、今年もみなさん (。-_-)ノ☆・゜::゜ヨロシク♪

このアーカイブについて

このページには、2006年1月以降に書かれたブログ記事のうち徒然日記カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは徒然日記: 2005年12月です。

次のアーカイブは徒然日記: 2006年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。